ワールドワイドキッズを検討する際に、「乳幼児から小学生まで」とレベルが紹介されています。
ただ、具体的な内容が分かりませんでした。

ワールドワイドキッズは興味があるけど、
実際はどんなカリキュラムに沿って、どの様な内容が組み込まれているの?

そこで!
実際に使ってみた教材の内容やレベル感をレビューします!
ディズニー英語や他社と比較する際の参考になればと思います。
教材はstage0~6までありますが、今回はstage2の教材内容について、レビューします。
※2017年に購入した教材です。アプリゲームに関してはこちら(会員専用アプリゲームのレビュー!)で紹介しています。
- ワールドワイドキッズのレベルを知りたい方
- ワールドワイドキッズを始めようか悩んでいる方
- ワールドワイドキッズstage2の教材内容を知りたいという方
WWKステージ2のカリキュラム
stage2では動物のまねっこ遊びをして全身を動かしながら、動物の名前や体の部位の名前を学ぶことが出来ます。
まずはワールドワイドキッズstage1~6のカリキュラムです。↓↓
カリキュラム | Global Curriculum | English Curriculum | |
stage1 | 英語の世界で新しい友達と出会おう | 外の世界に興味をもつ | 基本のあいさつ、自己紹介、インタビュー、誘いのことば、たずねる |
stage2 | 世界のいろいろなことに耳を傾けてみよう | 相手の意図やことばを理解する | 全身の動作、まねの動作、誘いのことば |
stage3 | 自分の気持ちを自由に表現してみよう | 自分の気持ちを表現する | 説明、手先の動作動詞、たずねる、お礼 |
stage4 | 自分から話しかけてみよう | 伝えたい事をことばにする | 要求、感情表現 |
stage5 | よく考え、説明してみよう | いろいろな角度で考える | 説明、持っているもの |
stage6 | 世界の友だちと遊ぼう | 相手と伝えあう・わかりあう | stage1~5で扱った表現の総復習、あやまる |
このstage2で出来るようになることが、ワールドワイドキッズのHP<このstageでできるようになること>で記載されています。
stage2は1歳の頃に開封して遊んでいました。まだまだ発話は無い時期でしたが、言われた動物を指したりと、意味は理解していました。

Touch the gorilla!

(たっち!)
WWKステージ2の教材内容
教材内容についてはワールドワイドキッズのHP<このstageの教材一覧>にもありますが、下記の詳細カリキュラムをもとに構成されたDVDを中心に、おもちゃ、絵本、CDが付いています。
メインテーマ | 全身の動作、まねの動作、誘いのことば/Be a …(生き物、乗り物)!/…(動作動詞) like a …(動物の名前)!/Can you …(動作動詞)? Yes, I can!/ Can you …(動作動詞)like a …(動物の名前)? |
文法 | 名詞の単数、複数 |
単語 | からだの部位、動物、動作動詞 |
数 | one ~ ten |
色 | red/yellow/blue/geen/orange/purple |
形 | circle/triangle/square |
フォニックス | m/n, f/v, s/z, e |
stage2の教材一覧↓↓
- DVD: Basic DVDs4本/Step Up DVD1本
- Emotional Toys: Touch the Animals
- Picture Books 4冊:Old McDonald Had a Farm/My Day, Your Day
- Jump, Jump, Jump!/Little Yoga
- CDs 2枚:Picture Book/Music Library
- worldwide Parents
WWKステージ2 DVD
stage2のDVDは、メインテーマを軸に上記カリキュラムが詰まった内容になっています。
Basic DVDs(level1~4)では1本30分で、16~19の様々なコーナーで構成されています。

例えば、
<Merry-Go-Round Town>キャラクターのMimiたちがメインテーマを軸に繰り広げるショートストーリーのコーナー。
例えば、下記はショートストーリーの一部会話です。
Zizi: “What are you making?”
Mani: “I’m making a building.” “This is a tuck.”
Zizi: “A dump truck?”
Mani: “Look! It can dump like this.”
Papi: “Can you get on my back?”
Mini: “I’ll help you, Mani.”
Zizi: “Be a dump truck, Pepi.”
Pepi: “Vroom, vroom.” “Dumping, dumping.”
Mani: “This is fun!”
Mimi: “Hooray! Hooray!”
stage2 Level2 DVDより抜粋
カリキュラムにある“…(動作動詞) like a …”や“Can you …(動作動詞)?”や“Be a …(乗り物)!”が自然と会話に盛り込んであります。
ダンプトラックになりきって全身を動かし、楽しみながら英語で遊べました。
ちなみに、“What are you making?”は創作・工作メインのstageである次回stage3でも出てきます。
<Phonics>フォニックス“m/n, f/v, s/z, e”を繰り返して音や単語を学ぶコーナー。
”s…s…s…snake!”とDVDをマネして発音を覚えていました。フォニックスを覚えれば、知らない単語も読めるようになるかなと少し期待しています。
<Body Parts>ロープマンが子どもたちと楽しく踊って歌って体の部位や動作動詞を紹介するコーナー。
体の部位の紹介では、ノリノリなリズムで何度も単語を繰り返して覚えます。
単語を繰り返すだけだと、単調になるかなと思いきや、子どもがすぐに口ずさめるリズムで構成されているので、さすがBenesseだなといつも感心させられます。
Hands!
Hand, hand
Hand, hand
Clap my hands
Clap my hands
Fingers!
Finger, finger
Finger, finger
Play the piano
Play the piano
♪Hands and Fingers より抜粋
また動作動詞の紹介では、例えばロープマンと子どもたちとの椅子取りゲームで学びます。
ロープマン:“Next, let’s walk slowly!”
全員:“Walk, walk, slowly.” “Walk, walk, slowly.” “Walk, walk”
ロープマン:“Stop! Sit down!”
(ロープマンだけ椅子に座れず…)
子どもたち:“Are you OK?”
ロープマン:“OK!”
stage2 Level2 DVDより抜粋
2歳頃は、お散歩中や家の中で“Walk, walk, slowly.”と言ってゆっくり歩いて遊んでいました。
3歳になると面白がって“Walk, walk, slowly.” “Stop! Sit down!”と言って1歳娘と遊んでいます。
DVDsの裏面です。↓

<Animals>MCのLyricが曲に合わせて動物を紹介するコーナー。動物のドアップから徐々に全体像を映し出して紹介します。
Next!
It has beautiful, beautiful, stripes
It’s a zebra (It’s a zebra)
It’s a zebra, zebra, zebra
♪Animals from Africa より抜粋
動物のドアップの時点で“It’s a lion!”と当てて楽しそうでした。
<Worldwide Field Tips>映像上で社会見学を体験できるコーナー。自分の生活との違いや同じところを知ることが出来ます。
stage2では動物にちなんで、盲導犬、警察の馬など「働く動物」を取り上げています。
Step Up DVDも同じく30分で、内容はBasic DVDsのをさらに発展したものとなります。


WWKステージ2 Emotional Toys(おもちゃ)

stage2のEmotional ToysはTouch The Animals(動物のマット&カード)です。
stage2で学ぶ動物の名前や動作動詞に触れながら、全身を使って遊びます。
英語の指示を聞くため、カリキュラムにもある「人の話に耳を傾ける」姿勢も身につくようになっています。
遊び方は、DVD<Emotional Toys>コーナーで実際に親子で遊ぶ様子から紹介されています。
ママ:“What’s this?”
子:“A cow!”
ママ:“Yes, it’s a cow. Let’s be a cow!” “Moo! Moo! I’m a cow.”
子:“Be a cow!” “Moo! Moo! Moo!”
ママ:“Good!”
stage2 Level2 DVDより抜粋
1歳頃は“Jump to the lion!” “Touch the gorilla!” “Step on the giraffe!”と、指示を聞いて遊んでいました。
2歳頃は発話も出てきたため、DVDの遊び方もできる様になりました。カードを見せて“What’s this?”と質問をすると答えてくれるようになりました。
他にはworldwide Parentsに声かけ例が載っているので、よく参考にしていました。
ママ:“Shake your hips like a monkey.”
子:“OK! Like a monkey!”
ママ:“Shake! Shake! Shake!”
子:“Shake! Shake! Shake!”
ママ:“Good job!”
Worldwide Parents stage2 より抜粋
3歳になると、“Touch the lion with right hand!”と、体の部位も盛り込んでタッチゲームをしています。

息子は3歳後半で右・左が分かるようになってきたので、左右を覚える目的でタッチゲームをしました。
WWKステージ2 Picture Book(絵本)
DVDに連動した絵本が4冊です。
Jump, Jump, Jump!:Mimiたちがピクニックに出かけるお話です。DVD Level1に連動したアニメが入っています。

私は“Let’s go on a picnic!”はこの絵本で覚えました。“go to a picnic”では無いのですね…
残念ながらWWKでは“go on ”と“go to”の違いを解説してくれません。気になった英語は自分で調べないといけません。(子どもは感覚で覚えてくれます。)
その他、“off we go!(出発進行)” “wait for us (me)!”はこの本で覚えて日常で使っています。
Old McDonald Had a Farm:この絵本は息子の一番のお気に入りでした。DVD level4にも連動しています。

色々な動物たちの鳴き声が出てくるのが聞いていて楽しいのでしょうか。永遠かけ流しをせがまれました。
My Day, Your Day:ブラジル、日本、フランス、中国と4か国の子どもたちの1日の生活の様子を追った写真絵本です。

文章は短く簡単ですが、写真絵本だからか息子は食いついてくれませんでした。ただ、色々な国の文化があることが分かってくれるといいので、ペラペラと写真を眺めるだけでも良いかなと考えます。
Little Yoga:市販の絵本です。幼児にも出来る簡単なヨガの練習ポーズが9つ紹介されています。Step UP DVDと連動しています。
寝る前にこの絵本を読むと、毎回起き上がってヨガポーズをするので、寝てくれませんでした(笑)
絵本では“spreads his arms out like a butterfly”のように、stage2のカリキュラムど同様、「(動物)のように(体の部位)を(動作動詞)して」というフレーズが出てくるので、語彙がぐっと広がります。
WWKステージ2 CD
Picture Book:絵本4冊のストーリーを、それぞれの絵本の世界感に合わせた効果音と共に録音されています。

2巡目は、同じ絵本のナレーションのみが収録されています。親の発音と、子どもが成長した際の発音練習の参考になります。
Music Library:DVDで出てきた歌が16曲収録されています。

![]() |
1 Hokey Pokey 2 Animals from Africa 3 Hands and Fingers 4 Hickory Dickory Dock 5 Head, Shoulders, Knees, and Toes 6 Old McDonald Had a Farm 7 Little Piggy Song 8 Animal Chants 9 Five Little Monkeys 10 Mary Had a Little Lamb 11 Elephants in Thailand 12 London Bridge 13 Pop! Goes the Weasel 14 Waltzing Matilda 15 Step Up DVD OPENING 16 Step Up DVD ENDING |
レビューのまとめ
今回は、ワールドワイドキッズstage2を、実際に使ってみての教材内容やレベル感をレビューしました。
1歳頃は動物のマネは楽しく出来る年齢のため、stage2は1歳頃に開封するとタイミングが良いと感じました。
DVDを見て、聞いて、真似ることで英語を覚えることが自然と出来ていました。
もちろん、1歳頃に発話するのは良くて単語だけなので、2歳以降にstage2で遊ぶとまた違うフレーズを吸収してくれますし、会話のやりとりも楽しめます。

どのstageにも言えますが、
長く使い続けることが英語を覚えるコツだと思います。
この記事が少しでも役にたてれば嬉しいです!
最後まで読んで頂きありがとうございます。
コメント